「サラダでげんき」は登場人物の設定やお話の展開に面白さがある。
その面白さを活かした授業を構想するために、「おもしろい いろいろ」を
探ってみた。
1、「おもしろい」いろいろ
一年生の子供が「おもしろい」という時の幅はひろい。
挿絵を見て、りっちゃんや登場する動物の表情を「おもしろい」という子がいる。
絵の力である。 粗筋に心を寄せる子がいる。予想を超えた展開に心が動くからで
ある。また、主人公に心を寄せているからでもある。
すらすら読める、考えたことが発表できるということで興味を示す子がいる。学習活動
への興味である。劇や紙芝居などの活動で興味を持たせる事もできる。
2,「おもしろい」を探す
教材を読む。「おもしろい」が見つかる。
@「おかあさんが びょきなのでいいことを してあげたい」と思う主人公について考える。
「いいこと」が面白い。肩をたたく、なぞなぞごっこ、くすぐる・・誰でも考えそうな事を並
べるがどうも満足しない。よく考えるとお母さんのより自分が楽しいことのようにも思える。
だから「もっともっといいこと」になる。
病気と元気を対比し「サラダ」を思いつく。「あっ、そうだわ」と「いっしょうけんめい」と
繋ぐと生きた言葉になる
A最初は「きゅうり」「キャベツ」と日常的な野菜から。そこへ、ねこが入ってくる。
次に犬がくる。
「のらねこ」「となりの犬」の設定と「のっそり入ってくる」「とびこんでくる」の設定が面白い。
りっちゃんのお母さんとの距離まで見えるのは読み過ぎだろうか。
すずめとありという対比もお話の世界を広げる。
Bサラダに何を入れるかということを考えて読むのも面白い。
「さらだにかつおぶしを入れるといいですよ。すぐにげんきになりますよ。
木のぼりだってじょうずになりますよ。ねこみたいに」もとに会話文に注目をする。
ねことかつおぶし、犬にハムサラダ、すずめにとうもろこし、ありにおさとうと分かりやすい。
同じように木登り、歌を歌うと元気な時の様子は、りっちゃんのお母さんが元気な時と
対比して考えることができる。お話には書いていないが、やさしいお母さん像を
想像することができる。
C「ハムを入れました」「とうもろこしを入れました」続く。しかし、象の登場で「まぜました」
という結びができる。最初の「できあがった」の不完全さを象が補う「たちまち
げんきに なりました」の文からりっちゃんや登場人物の様子を思い浮かべる事ができる。
「想像するおもしろさ」を表す言葉が生まれる。 |