ちょっといいはなし
新緑
俳句
ブログ
プロフィール
リンク
HOME > 国語科教育 > 国語の授業実践記録 >
国語科教室
段落の関係を理解する(4年)カレーの旅
back   next 一覧表に戻る
  @教材について
  教材「カレーの旅」(森枝卓士)は「カレーがどこからきたのせしょう」と言う問いから始まり
「今、もっと親しいカレーもすいぶん長い旅をしてきたものですね」と結んでいるように、
カレーの旅の経路や由来(インド・イギリス)を説明をした文章である。
 文章全体は初め、中、終わりという構成であり、4年生にとってそれほど
難しい内容ではない。

A目標について
 カレーについて知るという説明内容の理解と共にどのように表現しているかという
段落相互の関係について読み取り力を育てることが大事である。
 そのためには、叙述に即して丁寧に読むことようにさせる。

B指導計画について
 先ず、全体を通読し、興味を持ったことなどを中心に内容の大体を理解する
事から始める。(通読段階で難しい語句についてノートに書き出させる)
 次に、インド・イギリス・日本のカレーについて説明している事がらを読み分け
段落の関係を理解させる。
更に、文章の細部にわたって説明の仕方を吟味するというように全体から部分へと
読みを焦点化し、文章に布置された語句に興味を持たせる。
 発展として、食に関する本を読ませる

C授業の構想(段落の関係を読む)(発問1)「カレーの旅」を読み、 
初めて知ったことやなるほど思 ったことを発表しよう。
(子供の反応)
cインドではカレー粉で味を付けて食べる
cイギリスでは、シチューのような伝統料理にカレー粉を加えてカレーにした。
c日本では明治の初め頃にイギリスから伝わった。
  ※このように初めて知ったことなどを話題にして内容について理解した
   ことを発表させる。
  ※発表がインド・イギリス・日本のカレーの説明の部分であることを確かめ
    次の発問に広げていく。
( 発問2)文章では、インド・イギリス・日本のカレーについて書いています。
それぞれの国のカレーの説明はどの段落でしていますか。
(子供の反応)
インド・イギリス・日本のカレーという言葉で具体的に説明 をしている言葉を
根拠に段落ごとに説明の内容を理解する。
  例 インド・・3,4,5,6段落
  ※文章にインド・イギリス・日本と書かれている語や文を根拠に発表をさせる。
  ※具体的な説明でない段落が問いやまとめである事に気付くようになる。

(発問3)7と11段落は直接インド・イギリスという根拠になる言葉がありません。
この段落はどこの国を説明しているのでしょうか。
 このように働きかけ段落相互の関係を明らかにする言葉(例えば接続詞や指示語)
を見つける学習へ広げていく。
  ※「そして、この粉」が7段落の根拠になる。
  ※「喜んだ人々」が11段落の根拠になる。

(発問4)8段落はどこの国のカレーの説明でしょう。
  ※1・2・15段落の役割を説明する文を見つけさせる。
TOPへ
Copyright(c) 2007 絆ー365日 All Rights Reserved