▼やたらと褒め言葉が多い授業がある。「よろしい」「がんばった」「しっかり考えた」などなど。あるいは「大きな声で読めました」「良いことを考えました」「しっかり聞いていました」というように。また、その都度「できた」「がんばりました」が付け加わる。次の多いのは「次に進みます。今度は」と話題の脈絡もなく発問する。
▼ところが、次のような言葉が行き交う教室もある。「良く読めました」というような言葉は出てこない。教師より先に、子供が感想を述べる。「今の読み方は様子が分かるように読んだのだね。」「どこがよかったか言ってくれないとぼくには分からない」「ぼくは少し違うように読んでみたのだけれど、聞いてくれますか」と。質問をする。発問に対する答えも一つではない。複数の意見を述べさせ、「今の意見をまとめてみようか」と働きかけると「それは私がやります」とまとめ役を引き受ける子が出てくるし、そのまとめを巡って意見が交わされる。
▼褒めることは大事なことであるが、時には考える機会を少なくすることもあるの知っているのどそうでないのとは授業の幅が違う。授業は奥が深い。「君の発表はいいことを言っているのだろうと思うけれど、僕には分からない。僕に分かるように言ってほしい」と発言した子がいた。このような言葉が自然に生まれる教室をつくるには、褒めるではなく、発言の仕方を導く姿勢が必要であろう。
▼褒めるは大事。しかし、落とし穴もある。
|