ちょっといいはなし
新緑
俳句
プロフィール
リンク
HOME > 国語科教育 >
国語科教室
思考力
back 矢印 矢印 next マーク一覧表に戻る スペース
スペース スペース
▼国語科教育において思考力を育てるということは誰もが納得をする。しかし、今日の授業のどこでそれを意識したかと問われて明確に答えられるだろうか。しかも、思考力という言葉で納得、どのような成果を求めているのかということについて語り合うことが少ない。概念と概念が握手をするからである
▼国語教育としての論理教育ということについて、「自分の言いたいことを、無理解と誤解の緊張に晒されながら伝えようとすること。そのときこそ、言葉が論理的に研ぎ澄まされる。あるひとつのことを伝えるためにあらかじめ何を言っておけばよいのか、分かりにくい部分はどこか、それをどう説明すればよいのか、補足すべきことはないか。あるいはまた、相手と自分と違う意見を持っていて、こんなことを言ってくるかもしれない。だとすればそれにはどう応じればよいのか。こうして、言葉が有機化されてくる」(矢野茂樹・国語教育研究7月)という意見がある。これを、引用をしたのは、授業を作る上で参考になることが多いと考えたからである。
▼国語科の授業は結果を指導することが多い。例えば、「何が書いているかまとめなさい」と指示をする。まとめた子どもの発表をもとに「これでよいですか」というような問いを出して吟味をする。前提となる条件が個々に違うので、話し合いは活発でも行き着く先は不透明である。「今の話し合いはおかしい」と気づくようにな力が育っていればいいのだが、そうでない場合は、何となく納得して終わっている。
▼思考力とは、一定の条件の下に考えを構築していくという要素もあると思う。この時間「まとめる」はこの条件を満たしたものであるというようなものがないとますます国語の授業はわかりにくくなる。
 
TOPへ
Copyright(c) 2007 絆ー365日 All Rights Reserved
アマゾン