よい授業になるかどうかを決めるのは最初の一言の場合がある。 
 それは2年生の「生活科」の授業だった。 
 各グループで考えたお店を公開し、互いに遊びあうというものであった。 
 子どもたちは期待を持って授業の始まりを待っていた。 
 
司会の男の子が 
「これから、お店を始めます」 
という開会の宣言をした。 
その声が、体育館に響き渡るほど大きく澄んでいた。 
ざわついていた子どもたちが一瞬静まりかえった。 
 
司会の子に続いて、次の子も 
大きな声で、自分たちのお店の宣伝を始めた。 
きっと、大きな声で言わないといけないと思ったのだろう。 
その授業は、最初の子の勢いを引き継いで張りつめた雰囲気で 
進んでいった。 
 
今までの授業の経験から、最初の子の一言で授業がなめらかに 
進むかどうかのカギを握っていることを知っているので 
その男の子が授業のヒーロに見えた。 
 
子どもは結構、自分の声を、前に発言した子に合わす傾向がある。 
よい授業になるかどうか・・・・誰から発言させるかがポイントになる。 
                     
                     |