▲よくある教室のできごとのトップは喧嘩であろう。
よく見ているときっかけは些細なことである。
「筆箱が邪魔になる」「ランドセルにさわってよごした」ということ等。
最初の段階で解決ができないと口論になり、
更に手を出すといいうことにもなりかねない。
「筆箱が邪魔になってることに気づかなかったの。ごめんね」とか
「少し言い過ぎたよ。」という言葉が交わせたら、諍いは仲良しの始まりになる。
しかし、残念ながら、許し合う言葉を知らない子が多い
▲気持ちが合わない友達について語るとき
「いつもいたずらをして困る」「みんなが迷惑をしている」
という言葉を好んで使う子がいる。子供の使う「いつも」や
「みんな」に気をつけた方がよいという知恵をいつのまにか
身に付けてきた。諍いの程度にもよるが、大きな喧嘩になる前に、
時間をかけて「いつも」や「みんな」と解きほぐしていくといつの間にか
「ぼくも悪かったのだけれど」とか
「いたずらをしようとする気持ちはぼくにもあるのだけれど」
という自省の言葉も生まれてくる。
言葉で考えるということの尊さを共有できる時である。
▲今の子供達は、豊かな人間関係を生み出す言葉をあまり知らないような気がする。
「ごめんなさい・ありがとう・いっしょにしよう」
など良い言葉が身近にあるのに。
|