ちょっといいはなし
新緑
俳句
ブログ
プロフィール
リンク
HOME > 新緑 >さざなみ抄
国語科教室
語彙を広げる
back   next 一覧表に戻る
 

▼日頃何気なく使っている子どもの言葉。それを少し気をつけて聞いていると、ひとつの傾向があることに気づく。語彙力の少ない子は、「みんなが言っている・おもしろい本・わからない」という言葉をよく使う。「みんな・おもしろい・わからない」は広い範囲を表している。抽象的で一般的なので、だから相手の思いを超えたところで伝わるから理解が得やすい。「みんながゲームを持っている」の類である。いわゆる、広い言葉である。しかし、広い言葉を使うのに慣れると、便利であるが考え方が消極的になる。「難しいからやめる」「面倒だから行かない」など。

▼次に、「できる」を含めて可能を意味する言葉の使い方が気になる。「漢字が書けない」「本が読めない」「宿題ができない」を耳にすることがある。この言葉は、自分の非を認める響きがない。本当は、「宿題をしなかったから出せない」のである。「漢字を書かないから漢字が書けない」のである。「ノートに書かないから、良いノートが書けない」のである。授業でも同じである。「わからない」「おもしろい」の前がないのである。

▼さらに次のような言葉の使い方がある。友だちの様子を語る子どもの言葉を気にして聞いていると、「明るい子」と「いたずらな子」という言い方をされている場合がある。同じ子であるが、よく聞いてみると肯定的に見るか否定的に見るかという違いである。否定的に見ている子の言葉に乗るととんでもない落し穴に落ちることがある。

▼語彙に視点を定めて言語生活を見ていくといろいろな発見がある。広い言葉でなく自分の言葉で語れる指導が必要である。

 



 
TOPへ
Copyright(c) 2007 絆ー365日 All Rights Reserved