ちょっといいはなし
新緑
俳句
ブログ
プロフィール
リンク
HOME > 新緑 >さざなみ抄
国語科教室
憧れ
back   next 一覧表に戻る
 
▼学びのエネルギーは何だろうか。学びエネルギーとい うと、一般的にはほめてもらうとか認めてもらうとかいう受動的なものが先ず思い浮かぶが、子どもが前面に出ている発表のような授業ではそうではない面を感じることが多い。例えば3年生の授業。「昔の遊びを調べ発表する」ことを目的にした活動で、一つのグループは対話劇という方法を用いた。おばあさんの家へ友達と一緒に行く場面、おばあさんに教えてもらう様子などを劇にして発表をしたのである。口頭で説明を受けるより分かりやすい。身を乗り出して聞いている子もいた。それが気に入ったのか、発表の子も熱が入る。対話劇を思いついたのは全校集会で高学年が演じたのに憧れ、いつか自分たちでもと考えていたという。

▼小規模学校で全校のスピーチ大会が毎週開かれていた。3学期になると1年生が、インタビューや対談の形式で発表をしているという報告を聞いたことがある。気に入った方法で自分たちでもやってみたいというので子どもに任せたら、予想を超えてすごく上手なのでびっくりしたと担任が舌を巻いていた。

▼音読集会を毎週実践した。全校が集って音読の成果を発表する。6年生は古典シリーズ。枕草子や徒然草、平家物語などを暗誦して発表。一年生が高学年を眩しそうに見ている。自分もやってみたいという「憧れ」が子どもの意欲と結びつく。それが大きな力になる。(吉永幸司)

 
TOPへ
Copyright(c) 2007 絆ー365日 All Rights Reserved